ナラ・シェイクアウト(奈良県いっせい地震行動訓練)が実施されます
シェイクアウト訓練について
シェイクアウト訓練とは
2008年にアメリカで始まった地震に備える防災訓練です。
決められた時刻に一斉に参加者全員が机の下に隠れるなど、その場で「3つの安全行動(まず低く、頭を守り、動かない)」を実施する防災訓練で、個人や地域、学校、職場などで実施でき、非常時対策の見直しや防災グッズの確認にも役立ちます。
訓練の目的等
奈良県は、県民の皆さんが地震の発生を想定し、訓練日の同時刻、いっせいにそれぞれの場所において、地震から身を守る行動の確認を行うことにより、県民の皆さんや事業者の皆さんの防災意識を高め、地震災害のリスクや地震発生時の安全確保行動に関するご理解を促進し、自助、共助の観点での防災対策に取り組んでいただく契機とすることを目的としてナラ・シェイクアウトを実施します。
天理市もこの目的に賛同し、同日には、市役所庁舎を中心に行動訓練を実施します。ご来庁の際には、ご理解とご協力を賜りますようお願いします。 市民の皆さんも、自宅や職場での積極的な訓練実施をお願いします。
実施日時
令和7年7月9日(水曜日)10時30分開始
参加される方は、自宅や職場などそれぞれの場所で、安全確保の行動を1分間行ってください。
参加費
無料
参加予定者
訓練参加を希望する個人又は学校・企業等の団体
注意:
天理市でも、市役所庁舎を中心に訓練を実施します。訓練時間にご来庁の際には、ご協力お願いします。
ナラ・シェイクアウト紹介チラシ (PDFファイル: 307.7KB)
天理市でもシェイクアウト訓練を実施します
訓練当日の参加方法
- 実施時間までに、訓練開始時間の10時30分に時計のタイマーをセットしておきます。
- 実施時間までは、普段どおりに日常生活を過ごします。
- 訓練開始時間(10時30分)にそれぞれの場所(自宅や職場)において、「安全行動 1-2-3」を行ってください。
安全行動 1. 姿勢を低くする ( DROP )
- 地震の揺れに伴う転倒を防止し、その場から動かされないようにするため、姿勢を低くする。
安全行動 2. 体や頭を守る (COVER)
- 頭を保護し、丈夫な机の下など安全な場所に避難する。
- 机など隠れる場所がない場合は、手や腕、カバンや本など、身近なもので頭を守る。
安全行動 3. 揺れが収まるまで動かない (HOLD ON)
- 揺れている間に動くのは危険なので、揺れが収まるまで、1分くらいその場に留まり、動かないようにする。
提供 効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議

- 訓練終了後は、実施した安全確保行動等を検証し、職場等の環境整備や、災害時の安全確保行動に生かしましょう。
- 可能であれば、より実践的な訓練とするために「シェイクアウト・プラスワン」として避難訓練や初期消火訓練などを行ってください。
訓練開始日時のお知らせについて
e~メール天理にご登録いただいている方には、訓練開始日時に防災安全課より訓練メールを送信させていただきます。
e~メール天理についてはこちら
訓練実施にあたっての注意事項
- 周囲の状況をよく確認し、ケガのないように訓練を実施して下さい。また、訓練の実施に際し、危険を感じた場合はただちに訓練を中止して下さい。
- 訓練実施前や当日の気象状況等により、訓練を中止する場合があります。
その他
ナラ・シェイクアウトに関する詳しい情報は、奈良県公式ホームページをご覧ください。
ご質問などございましたら、奈良県防災統括室(0742-27-8425)もしくは、天理市防災安全課(0743-63-1001)までお問い合わせください。
更新日:2025年06月27日