本文へ
文字サイズ変更
文字サイズを標準にする
文字サイズを拡大する
背景色変更
背景色を白色にする
背景色を黒色にする
背景色を青色にする
現在の位置

前栽校区

前栽(せんざい)

こう書くと家の前の植込みの庭のことを指すのだが、ここは中世、東大寺領の千代庄であった。千せん代だいを千載と書くようになり、三転して前栽となったので、せんだいからせんざいに変った。代や田井は台地をいうという説と、アイヌ語のタイ(森)から来た名だという説などあり、代はわかるとしてもなぜ千代といったのか千がわからぬ。南六条に千せん田だがあるから併せ考うべきである。

前栽

杉本(すぎもと)

昔は椙すぎ本もととも書いた。柳本・櫟本の類で、石上神宮と関係深い地であるから大きな杉が生えていたのであろう。

杉本

平等坊(びょうどうぼう、びょうどぼう)

平等寺または平等坊という寺があって村の名になった。

平等坊

小路(しょうじ)

庄司という意味である。荘園の司を庄司といい、それが村の名になり、小路となった。南六条に古小路という所があるが、これも庄司のあった所であろう。

小路

中(なか)

中村という。新撰姓氏録に現われる中村連のいた所である。字義はわかるが、どこの中の村か、古いことだからわかりかねる。この村から中街道に沿って出た村を藤川という。東北の川原に藤の老樹があったのでその名ができたという。

中

南六条(みなみろくじょう)

この西方に大和郡山市の八条があり古代の条里制の八条に当るが、この村は七条と八条にまたがっていて六条には当らない。もとはもっと北にあったのかもしれない。昔は六条堂という堂があった。明治28年に六条と南柳生とが合併して南六条と改めたので、南方は六条だが、北方は南柳生といった。江戸時代には共に柳生但馬守の領地であったが、それ以前からここも柳生で中世には楊生庄があった。柳の生えている土地という意味である。

南六条

喜殿(きどの)

後拾遺和歌集に赤染衞門が「初瀬に参り侍りけるにきどのという所に宿らんとし侍り云々」と前書きして「名乗せば人知ぬべし名のらずば木丸殿をいかで過ぎまし」という歌をのこした。そのきどのはここであるという。中世喜殿庄のあった所で、木殿とも書いた。(南の木殿に対して北喜殿といった)古の橘街道の一つの木戸のあった所で、宿所もあったのだと思う。大字の入口に木戸口地蔵を祀っている。これは今の村の木戸口にまつってあるが、昔の木戸の名を残しているのも不思議である。

喜殿

上総(かんさ)

中世、上総庄は興福寺大乗院の領地であった。備前・稲葉・筑紫などと共に、なぜこういう昔の国の名と同じ名がつけられているかを考えねばならない。そこの国の人がここへ来て住みついたか、領主の名からきたか、たまたま同じ名がついたかなど考えられるが、上総はそのいずれかであろうか。

上総

小田中(こだなか)

田中や小田中という所は、田の中に小さな村ができて名づけられた地名である。もとは田部庄の中であった。森本の北にも小田中という小字があるが、ここにも昔は数戸の家があったものと思う。

小田中

指柳(さしやなぎ)

昔は差柳庄といわれた地である。誰か偉い人が指した柳が根づいたという伝説がよくあるが、ここにもそんな伝説があったのかもしれない。川原に柳が生えていて名づけられた名で柳生と同じようなことである。この村には古の八条の道が通っているから、ここに柳が植えてあったものと考えられる。

指柳

田井庄(たいのしょう)

東大寺領にも興福寺大乗院領にも田井庄の名が見える。田井の語義はよくはわからない。今はここの本郷の外に天理教の詰所や住宅ができて、住宅地を若木町と名づけているが、これらは三島や川原城の中にできた町名などと共に最も新らしい地名である。

田井庄

富堂(とみどう、とみんどう)

村の北方に古富堂という所があるが、そこが昔の富堂という堂のあった所で、それが村の名として残った。

富堂

岩室(いわむろ)

室むろは平地にあって竪穴の住居であり、アイヌ語から来た古語であるから、古代のそうした住居地であったのかもしれない。またこの大字には柳生塚・道塚・とびづかなどの古墳があったから、どこかの古墳が早くから荒されて石室が露出していたので、岩室という村の名になったとも考えられる。石簇も多く出土して古い住居地である。

岩室

お問い合わせ

市民総活躍推進課
〒632-8555 奈良県天理市川原城町605番地 市役所4階
電話 0743-63-1001(代表)
ファックス 0743-62-5016
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2021年03月05日