本文へ
文字サイズ変更
文字サイズを標準にする
文字サイズを拡大する
背景色変更
背景色を白色にする
背景色を黒色にする
背景色を青色にする
現在の位置

山の辺校区

上仁興(かみにごう)・下仁興(しもにごう)

もと一村であったのが二つに分かれたり、一つになったりしている。仁興という字をあてているので意味が不明になっているが、二に郷ごうか二に河ごうであろう。刈かり郷ごう(楢・櫟本)浅あさ郷ごう(南菅田)=浅あさ古ご(長柄)などの小字と併せ考えればわかるであろう。

上仁興・下仁興

苣原(ちしゃわら)

万葉集に「山ちさの白つゆ重みうらみれて心に深きわが恋やまず」という歌もあるが、ちさの木がたくさん生えていた原で、この名が出来たと考えられる。

苣原

滝本(たきもと)

桃尾滝のもとという意。明治9年桃尾と針の尾を合して滝本となった。尾とは尾根とか丘という意味である。アイヌ語で何々尾といえば何々の多くある所というような意味であるが、それであれば桃や榛(はん)の木の多くある所が桃尾・針の尾ということになる。松尾・栂尾などと同じ命名法である。熊橋(かけはし)は桃尾の一部で懸橋または掛橋と書かれていたが、近世の初、懸が熊に誤られてそのままになっていた。

滝本

内馬場(うちばば)

石上神宮の内らの方の馬場という意。昔は布留村を馬場村といい、こちらを内馬場村といった。内山寺との関係の深い所で、内山の馬場だという村人もあるが、これはどうだろうか。小字では馬場(藤井・稲葉)横馬場(成願寺)馬場先(櫟本・山田・前栽)滝の馬場(内馬場・豊井)馬場脇(中・柳本・上之庄)馬場の脇(兵庫・勾田)などあり大ていは神社の前にあって馬かけなどをした所を馬場という。

内馬場

布留(ふる)

布留石上神宮には布留の御魂の大神をまつっている。布留は古語でよくわからぬが、この場合はこの神名から来た地名であろう。石上(いそのかみ)に坐(いま)す神宮で、石上はこの辺の地名であるが、これも石神という神名から来た地名だと思う。中世布留庄の名が見えるからこの付近を布留というようになり、神社の前に馬場村ができたが布留村となった。ふるべゆらゆらと魂ふりの神業を行うので布留の神という説があるが、ふるという言葉は韓語のポル(集落)から変化したという説や、アイヌ語のフル(丘)だという説などがあり、よくはわからない。

布留

豊井(とよい)

貞観5年(865年)に豊日神に従五位下を授けられた記事があり、もとはこの村も豊日といったが、豊井に変ったのだと思う。

豊井

三島(みしま)

三島明神をまつったから三島といったのか、布留川が分流して下流に中島が出来たように、島になっていたものか明らかでない。今の天理教本部のある地は三島に合併されたがもとは庄屋敷村といい、庄屋のいた屋敷が村名になった所であり、天理市の名の起るもとの因縁の地である。小字では蔵之庄に庄屋垣内があり、正郡(小)庄の坪(長柄)庄中(木堂)しょうのうち(西井戸堂)しょう並(柳本)正の前(中山)荘の前(柳本)などはみな荘官または庄屋関係の地名である。

三島

豊田(とよだ)

古代は北川村ともいったようである。延久2年(1070年)の興福寺資財帳ではこの辺は田倍東庄の内であったが、その中に出来た集落が豊田である。豊の嘉字を用いて豊田としたのであろう。同書に檜垣本庄の名が見え、豊田から豊井の辺であったが、今もこの辺の地名として残っている。

豊田

岩屋ケ谷(いわやがたに)、いわや

岩屋のあった谷かもしれないが、もとは岩いわ谷やで、それを岩屋と書くようになると、も一つ谷をつけて岩屋が谷となったのではないかと考えている。

岩屋ケ谷

石上(いそのかみ)

貞和3年(1347年)の三箇院家抄に磯上庄の名が見えるが、石上寺のあった地である。中世から近世の文書には磯上村とも書かれている。磯いその上という意と石いその神又は石の上という意と三説あるが、もとは石の神ではないかと思う。他にも石いし神がみとか岩いわ神がみという地名はよくあるが、石の神さまをまつってあった所である。この場合はいそのかみというのでやや問題があるが、古は石上いそのかみ郷の郷名もあり、布留から今の石上あたりまでをふくめた名であった。現在は布留からは北へよった平尾山の下に大字石上があり、延久の興福寺資財帳に石上寺の田地がのせられているが、その領田は今の大字の西の方面にわたっている。

石上

田部(たべ)

古代に朝廷直領の官田をおき、屯倉みやけを興され、これを耕作する部民を田部といった。古いところでは景行天皇の時に諸国に田部の屯倉をおかれた記事があり、県下に田部や三宅などの名の残っているのはその名残りである。興福寺資財帳にも田倍西庄・南庄・東庄の名が見え、東大寺要録にも田部庄が見え、今の大字は西庄、南庄の辺りである。

田部

別所(べっしょ)

昔は別荘(べっそう、べっしょう)ともいった。柳本にも福住にもあり、県下にたくさんある地名である。中世荒地を開墾するために別に人を置いて開かせた所で、その新懇の地を別荘又は別所といって、租税は別口で取扱い、いきおい別の村を形成していった。ここは田部庄から発展していった別所で、貞和の三箇院家抄に、すでに萩別所の名が見えるから、中世早くこの村は出来ていたようである。

別所

お問い合わせ

市民総活躍推進課
〒632-8555 奈良県天理市川原城町605番地 市役所4階
電話 0743-63-1001(代表)
ファックス 0743-62-5016
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2021年03月05日