本文へ
文字サイズ変更
文字サイズを標準にする
文字サイズを拡大する
背景色変更
背景色を白色にする
背景色を黒色にする
背景色を青色にする
現在の位置

第57回奈良県人権教育推進協議会研究大会(天理市大会)

研究課題 差別の現実に深く学び、部落問題をはじめ、あらゆる人権問題の解決をめざして、くらしをみつめ、豊かな未来を切り拓く取組を進めよう

日時

11月22日(土曜日) 受付 9時00分  開会 9時30分

場所

全体会  天理市民会館 やまのべホール

第1分科会  天理市役所  533会議室

第2分科会  第1分散会  天理市民会館やまのべホール

第2分科会  第2分散会  天理市民会館大会議室

第3分科会  第1分散会  天理市文化センター文化ホール

第3分科会  第2分散会  天理市文化センター展示ホール

特別分科会  (集合場所)天理市役所  市民ホール(事前申し込み)

日程

・オープニング

「子ども和太鼓教室」25年を迎えて

   天理和太鼓倶楽部  猛鼓会

記念講演

「どうする、危険な世界に生きる私たち」

   日本被団協東海北陸ブロック  代表理事  金本  弘(かなもと  ひろし)さん

分科会(分散会)

第1分科会 

人の痛みに気づき、感じ取れる力を養うために

                           NPOなら人権情報センター河合支局  池原  真智子

教え、教えられた識字の”灯”

                          川西町人推協  木寅  雅史

第2分科会  第1分散会 

「あなたの家庭のぬくもりを子ども達へ」~里親という家族のカタチ~

                          社会福祉法人天理  里親センターなら  所長  阪口  千晴

子ども達の未来と野迫川村の未来~親子山村留学における成果と課題~

                          野迫川村教育委員会  住吉  邦夫

第2分科会  第2分散会  

不登校児童生徒の居場所~官民共同体制の取り組みを通して人づくり・組織づくりを考える~

                         NPO法人親子広場さんごう  田中  典子

共生社会の形成とインクルーシブ教育システムの構築

                         下市町人推協  梅田  真宏

第3分科会  第1分散会  

広報紙『窓』発刊から10年、今日までの歩みと見えてきた課題

                         奈良市人推協  平岡  譲

ぬるべの郷  ひろがる  ふれあいの場~「みんなの食堂」の取り組み~

                         BABAガーデン  平  夏苗    北口  直子

第3分科会  第2分散会  

つながる・広がる  コミュニティの輪~人と人とをつなぐ場所~

                         天川村人推協   梅山  敦子

繋がりをつくる『かけはし』となる

                         十津川村人推協  森川  雄太郎

特別分科会  (フィールドワーク)

布留郷の歴史と文化を訪ねて  石上神宮・内山永久寺跡・善福寺等

                         奈良県立同和問題関係史料センター  職員

 

 

当日券も会場で販売(2500円)しています。

【注意】午前7時現在で奈良県に警報が発令されている場合は中止します。

お問い合わせ

人権センター
〒632-0011 奈良県天理市石上町581番地1
電話 0743-65-0130
ファックス 0743-65-3872
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年11月01日