本文へ
文字サイズ変更
文字サイズを標準にする
文字サイズを拡大する
背景色変更
背景色を白色にする
背景色を黒色にする
背景色を青色にする
現在の位置

大人(高齢者)の予防接種

下記の予防接種を対象の年齢の方に実施しています。

令和7年度から帯状疱疹ワクチンの接種がはじまりました。

肺炎球菌ワクチンと接種できる期間が異なりますので、ご注意ください。

高齢者肺炎球菌ワクチン

65歳という年齢は、まだまだ元気な世代です。日頃健康的な毎日を送っている方でも肺炎はちょっとしたことがきっかけでかかることがある病気です。

さらに高齢になると肺炎は急激に症状が進むことがあります。

肺炎は日本人の死因第3位です。肺炎で亡くなる方の実に、95%が65歳以上となっています。肺炎は65歳以上の方にとって軽視できない病気なのです。

肺炎球菌ワクチンは、肺炎のすべてを予防するワクチンではありませんが、接種することによって重症化防止などが期待できます。

接種期間

65歳の誕生日の前日から、66歳の誕生日の前日まで

☆この期間内に接種できなかった場合は、全額自費(9,000円前後)となりますので、接種を希望される方はこの期間での接種をお勧めします。

また、接種費用の助成も65歳の1年間のみで、今後対象となることはありません。

料金

2,500円 ☆生活保護世帯は無料(医療機関窓口で生活保護受給票をご提示ください)

接種回数

1回

対象者

接種時に天理市に住民登録があり、下記の1)あるいは2)に当てはまる人。ただし、今までに公費あるいは任意による同ワクチンを接種したことがない人に限ります。任意による接種とは、全額自己負担による接種を指します。

1)1.令和7年4月1日以降に満65歳になる者(満年齢で65歳)2.令和7年4月1日時点で満65歳の者(令和6年度中に満65歳になった者)

2)60歳から65歳未満の者で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を持つ方およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を持つ方。

ただし、2)の対象者については、身体障害者手帳1級に相当する方とし、医師による証明が必要です。事前に用紙を取りに来てください。

 

☆この機会をのがすと、定期接種としてはうけられません。接種を希望される場合は、期間内に接種してください。

期間内に接種されなかった人は、その後の接種は全額自己負担になります。また過去に肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)を接種したことがある人は対象外です。

接種の際には前もって医療機関に予約が必要です。委託医療機関一覧表をご参照ください。

 

市外の医療機関で予防接種を受ける場合は、事前に申請が必要です。自己負担金2,500円を持参のうえ、健康推進課窓口へお越しください。

 

県外のかかりつけ医で接種を希望される場合は、事前に申請が必要です。健康推進課窓口へお越しください。費用は償還払いになります。

接種時の持ち物

マイナ保険証(または被保険者証、資格確認書)

なお、予診票は委託医療機関に設置してあります

他のワクチンとの同時接種について

2種類以上の予防接種を同時に同一の接種対象者に対して行う同時接種については、医師が必要と認めた場合には同時接種することが可能です。

 

 

帯状疱疹ワクチン

令和7年度から帯状疱疹の予防接種が定期接種となりました。

帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

接種期間

令和7年5月1日から令和8年3月31日まで

(注意)不活化ワクチンを接種される方は、令和8年1月末までに1回目を接種しないと2回目の助成が受けられません。

ワクチンについて

生ワクチンか、不活化ワクチンのどちらか1つを選択してください。

どちらを選択するかは、下記のファイルをよく読んで決めてください。

(注意)生ワクチンについては、病気や治療によって、免疫の低下している人(先天性及び後天性免疫不全状態の人や、薬剤等による治療を受けており、明らかに免疫抑制状態の人など)は接種できません。

料金

料金:ワクチンによって異なります。

生活保護世帯の方は無料(医療機関にて保護世帯受給者証をご提示ください)

生ワクチン 2,500円(接種は1回のみ)

不活化ワクチン 1回 7,000円(接種は2回 合計14,000円)

接種回数

生ワクチン 1回

不活化ワクチン 2回

(注意1)生ワクチンと不活化ワクチンの両方を接種することはできません。

対象者

接種時に天理市に住民登録があり、下記の(1)(2)あるいは(3)に当てはまる方

(1)年度内に65歳を迎える方

(2)年度内に70・75・80・85・90・95・100歳になる方

(令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象となります)

(3)60歳から64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方。免疫機能の障がいで身体障害者手帳1級に相当する方(医師による証明が必要です。事前に用紙を取りにきてください)

☆この機会をのがすと、定期接種としてはうけられません。接種を希望される場合は、期間内に接種してください。

期間内に接種されなかった人は、その後の接種は全額自己負担になります。

接種の際には前もって医療機関に予約が必要です。委託医療機関一覧表をご参照ください。

 

その他の年齢の方については、下記の表を参考にしてください。

帯状疱疹早見表(令和7年度)

接種方法

帯状疱疹予防接種委託医療機関へ直接予約してください。

上記以外の市外の医療機関で予防接種を受ける場合は事前に申請が必要です。自己負担金(生ワクチン2500円、不活化ワクチン1回7000円、2回14000円)を持参のうえ健康推進課にお越しください。

県外のかかりつけ医で接種を希望される場合は、事前に申請が必要です。健康推進課窓口にお越しください。費用は償還払いになります。

接種時の持ち物

マイナ保険証(または被保険者証、資格確認書)、接種券

なお、予診票は委託医療機関に設置してあります

他のワクチンとの同時接種について

2種類以上の予防接種を同時に同一の接種対象者に対して行う同時接種については、医師が必要と認めた場合には同時接種することが可能です。

帯状疱疹ワクチンに関する情報

高齢者のインフルエンザ

高齢者(満65歳以上・一部満60歳以上)に対するインフルエンザ予防接種の助成を行います。

新型コロナウイルス感染症が終息しない中、冬をむかえます。インフルエンザに感染し、体力が回復していない状況で新型コロナウイルス感染症に感染すると、重症化するリスクが高まると考えられます。

インフルエンザの予防には、ワクチンが有効です。免疫がつくまでに約2週間ほどかかりますので早めに受けましょう。接種期間中であってもワクチンの在庫がない場合もありますので各医療機関にご確認の上、受診ください。

 

接種期間・金額

令和7年10月1日から令和8年1月31日まで

料金:1,500円(接種料金の助成は1回のみ) 生活保護受給世帯は無料(医療機関窓口で保護世帯受給票をご提示ください)

接種回数

1回

対象者

接種時に天理市に住民登録があり、下記の(1)あるいは(2)に当てはまる方

(1)接種時点で満65歳以上の方

(2)満60歳から64歳で、心臓、腎臓、呼吸機能又は免疫機能等に障害があり日常生活に著しく支障をきたす方。身体障害者手帳1級相当の方(医師による証明が必要です。事前に用紙を取りにきてください)

接種方法

予防接種指定医療機関へ直接予約してください。

上記以外の市外の医療機関で予防接種を受ける場合は事前に申請が必要です。自己負担金1500円を持参のうえ健康推進課にお越しください。

県外のかかりつけ医で接種を希望される場合は、事前に申請が必要です。健康推進課窓口にお越しください。費用は償還払いになります。

高齢者の新型コロナワクチン

高齢者(満65歳以上・一部満60歳以上)に対する高齢者の新型コロナ予防接種の助成を行います。

令和6年度から新型コロナウイルスが定期接種となりました。

国が実施していた新型コロナ定期接種ワクチン確保事業に対する助成が、令和6年度で終了したため、自己負担額を4,500円に変更しています。

接種券・予診票の個人通知はありません。

ワクチン接種には、発症予防や重症化(入院)予防の効果があることが国内外の複数の報告で確認されています。なお、すでに感染している方でも再感染する可能性はあり、また、ワクチン接種による追加の発症予防効果が得られることも確認されています。

接種期間・金額

令和7年10月1日から令和8年1月31日まで

料金:4,500円(接種料金の助成は1回のみ) 生活保護受給世帯は無料(医療機関窓口で保護世帯受給票をご提示ください)

接種回数

1回

対象者

接種時に天理市に住民登録があり、下記の(1)あるいは(2)に当てはまる方

(1)接種時点で満65歳以上の方

(2)満60歳から64歳で、心臓、腎臓、呼吸機能又は免疫機能等に障害があり日常生活に著しく支障をきたす方。身体障害者手帳1級に相当する方(医師による証明が必要です。事前に用紙を取りにきてください)

接種方法

予防接種指定医療機関へ直接予約してください。

上記以外の市外の医療機関で予防接種を受ける場合は事前に申請が必要です。自己負担金4,500円を持参のうえ健康推進課にお越しください。

県外のかかりつけ医で接種を希望される場合は、事前に申請が必要です。健康推進課窓口にお越しください。費用は償還払いになります。

新型コロナワクチンに関する情報

他のワクチンとの同時接種について

2種類以上の予防接種を同時に接種対象者に対して行う同時接種については、医師が必要と認めた場合には同時接種することが可能です。

接種時の持ち物

マイナ保険証(または被保険者証、資格確認書)

なお、予診票は委託医療機関に設置してあります。

問い合わせ先

健康推進課 0743-63-9276

お問い合わせ

健康推進課
〒632-8555 奈良県天理市川原城町605番地
電話 0743-63-9276
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年09月19日