オミクロン株対応ワクチンの接種について(5月6日までメディカルセンターで接種できます)
厚生労働省は、昨年秋に始まったオミクロン株対応ワクチンの接種を5月7日で終了することとしました。12歳以上65歳未満で未接種の方は9月に始まる令和5年度の新たな接種期間まで接種できなくなりますので、希望される方は必ず5月7日までに接種してください。
なお、65歳以上の高齢者及び65歳未満で基礎疾患のある方と医療機関や高齢者・障害者施設等の従事者は5月に始まる(5月8日~8月末)新たな接種の対象者です。対象の方へは4月中に接種券が届くよう準備を進めています。
市の集団接種は、3月25日(天理市文化センター)で終了しました。個別接種医療機関の接種も3月末までに一旦、終了します。4月以降に現在のオミクロン株対応ワクチンの接種を希望される方は、5月6日まで「天理市立メディカルセンター」で接種できます。
・オミクロン株対応ワクチンは、初回接種(1,2回目接種)を完了した12歳以上の方が対象です。
・前回の従来ワクチン接種から3か月以上経過後に接種できます。
対象の方へは接種券(緑色)を郵送しています。
初回接種(1,2回目接種)が済んでいない方、4歳以下の小児は、オミクロン株対応ワクチンの接種を受けることができません。
詳細はこちらをご覧ください (PDFファイル: 606.3KB)
接種当日の持ち物
1.新型コロナウイルスワクチン接種のご案内(予防接種済証)
接種券が印刷された予診票(予診票は事前に記入してください)
2.本人確認書類(健康保険証、学生証、運転免許証、マイナンバーカードなど)
保護者が同伴される場合は、保護者の本人確認書類も必要です
注意事項
・接種される方の付き添いは、少人数でお願いします。
・接種当日は密を避けるため予約時間どおりに会場へお越しください。
・37.5度以上の発熱や、体調不良の場合は、ワクチン接種を受けられません。
・スムーズに接種できるよう接種しやすい服装(肩まで上げられる服装)でお越しください。
お問い合わせ
天理市新型コロナワクチン接種コールセンター (電話:0743-61-5242)
受付時間 [平日]8:30~17:00(土・日・祝日は休)
ワクチン初回接種(1,2回目)について(4月以降はメディカルセンターで接種できます)
オミクロン株に対応した新たなワクチンの接種を受けるためには、従来ワクチンによる初回接種(1回目,2回目接種)を完了することが必要です。
初回接種は、4月以降も接種は継続されます。
初回接種がまだお済みでない方は、1,2回目接種をご検討ください。
初回接種は、天理市立メディカルセンターまたは奈良県が設置する接種センターで接種できます。
対象者
・12歳以上で新型コロナワクチン接種を1回も受けていない方
・12歳以上で新型コロナワクチンの1回目接種から3週間以上経過している方で2回目を接種していない方
※1回目、2回目の接種券が必要です。接種券のない方は発行申請が必要です。
接種間隔
1回目接種から3週後に2回目接種
使用するワクチン
ファイザー社製ワクチン(従来ワクチン)
接種場所
天理市立メディカルセンター(富堂町300-11)(注)接種時間:13時30分
4月の接種日:4月7日(金曜日)【1回目】、4月28日(金曜日)【2回目】
(注)12~15歳(中学生以下)の接種日はお問合わせください
メディカルセンターへ電話で予約してください
0743-63-1823(予約専用電話)
受付時間 15時~17時(日曜・祝日除く)
接種当日の持ち物
1.新型コロナウイルスワクチン接種のご案内(予防接種済証)
接種券が印刷された予診票(予診票は事前に記入してください)
2.本人確認書類(健康保険証、学生証、運転免許証、マイナンバーカードなど)
保護者が同伴される場合は、保護者の本人確認書類も必要です
注意事項
・接種される方の付き添いは、少人数でお願いします。
・接種当日は密を避けるため予約時間どおりに会場へお越しください。
・37.5度以上の発熱や、体調不良の場合は、ワクチン接種を受けられません。
・スムーズに接種できるよう接種しやすい服装(肩まで上げられる服装)でお越しください。
お問い合わせ
天理市新型コロナワクチン接種コールセンター (電話:0743-61-5242)
受付時間 [平日] 8時30分~17時(土・日・祝日は休)
奈良県の接種センター(モデルナ社従来ワクチン【終了】及び武田社ワクチン(ノババックス))
小児(5~11歳)の3回目ワクチン接種について
4月以降も小児(5~11歳)のワクチン接種が継続されます。
3回目接種(追加接種)は、オミクロン株対応ワクチンになりました。
対象の小児へは接種券を郵送しています。
小児(5~11歳)のワクチン接種についても、オミクロン株流行下での有効性・安全性などに関する新たな科学的知見を踏まえて「努力義務」が適用されました。追加接種にも努力義務が適用されます。
※努力義務=特定の予防接種について、接種の対象者や保護者に「受けるように努めなければならない」と定める予防接種法上の規定。
対象者
2回目接種を終了している5歳以上~11歳以下の方
接種間隔
2回目接種から3カ月以上
接種に使用するワクチン
ファイザー社製オミクロン株対応ワクチン(5~11歳用)
接種実施医療機関
下記の「接種実施医療機関一覧」の連絡先より予約をしてください
接種当日の持ち物
(事前に郵送している「3回目接種券」を必ずお持ちください)
1.新型コロナウイルスワクチン接種済証
・予診票(接種券)
※接種には、保護者の同意(予診票への署名)および保護者の同伴が必要です
2.本人確認書類
健康保険証、マイナンバーカードなど
3.母子健康手帳
(可能な限りお持ちください)
注意事項
・接種される方の付き添いは、少人数でお願いします。
・37.5度以上の発熱や、体調不良の場合は、ワクチン接種を受けられません。
・スムーズに接種できるよう接種しやすい服装(肩まで上げられる服装)でお越しください。
関連リンク・リーフレット(厚生労働省)
5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(外部リンク)
リーフレット(厚生労働省) (PDFファイル: 1.1MB)
乳幼児(生後6か月~4歳)のワクチン接種について
4月以降も乳幼児(生後6か月~4歳)のワクチン接種が継続されます。
対象の乳幼児へは接種券を郵送しています。
乳幼児(生後6か月~4歳)のワクチン接種についても、オミクロン株流行下での有効性・安全性などに関する新たな科学的知見を踏まえて「努力義務」が適用されました。
(注)努力義務=特定の予防接種について、接種の対象者や保護者に「受けるように努めなければならない」と定める予防接種法上の規定。
対象者
生後6か月~4歳の乳幼児
接種回数
合計3回(初回接種)
1回目接種から3週後に2回目接種、2回目から8週後に3回目接種を受けていただきます。
(注)1回目接種後に対象年齢を超えても、同じワクチンを3回接種します
使用するワクチン
ファイザー社製ワクチン(生後6か月~4歳用)
接種実施医療機関
下記の「接種実施医療機関一覧」の連絡先より予約をしてください
接種当日の持ち物
(事前に郵送している「接種券」を必ずお持ちください)
1.新型コロナウイルスワクチン接種済証
・予診票(接種券)
(注)接種には、保護者の同意(予診票への署名)および保護者の同伴が必要です
2.本人確認書類
健康保険証、マイナンバーカードなど
3.母子健康手帳
注意事項
・接種される方の付き添いは、少人数でお願いします。
・37.5度以上の発熱や、体調不良の場合は、ワクチン接種を受けられません。
・スムーズに接種できるよう接種しやすい服装(肩まで上げられる服装)でお越しください。
関連リンク・リーフレット(厚生労働省)
生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ
新型コロナウイルス感染症対策生活支援サービス
生活支援サービスとは
新型コロナウイルス感染症により自宅療養を余儀なくされている方が増えています。天理市では自宅療養されている方等の不安を少しでも軽減し、安心して療養生活を過ごしていただくことを目的として食糧品の配付サービスを行います。
(※衛生用品等で必須のものがあれば、申し込み時にご相談ください)
(※処方箋薬が必要な方の受け取り代行は従来通り行いますので、本部までご連絡ください)
生活支援サービスを利用できる方(対象者)
・新型コロナウイルス感染症と診断され、自宅療養される方
・同居する家族全員が濃厚接触者等(陽性の方含む)である世帯
(注)ただし、ご親族や知人等からの支援を受けることができない世帯に限ります。
提供内容
市であらかじめ設定した食糧品のセットをご自宅にお届けします。提供回数は1回限りになります。
同居されている方が3人までの世帯には1セットを、4人以上の世帯には2セットを提供いたします。
※食糧品については、セットであるため食物アレルギー等の対応が困難である点をご了承ください。また一部を他の衛生商品等に変更されたい場合には、ご相談ください。
サービス利用の流れ

申込みフォーム
※申込みフォームをクリックする前にまず市役所にお電話ください(0743-63-1001)
ワクチンの予約について英語でも対応します
The Ministry of Health, Labor and Welfare offers information related to COVID-19 and vaccines in multiple languages on their website through the following link:
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
If you have any questions regarding a vaccine reservation, please feel free to contact Eric at the Tenri City Sangyo Shinkokan.
We will provide support in English.
E-mail: shinkoukan@city.tenri.nara.jp
Telephone: 0743-63-1242 (Mon. ~ Fri., 8:30~17:15)
厚生労働省は新型コロナウイルスとワクチンに関する情報を多言語で下記のリンクで提供しています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
ワクチンの予約についての質問があれば、遠慮なく天理市産業振興館のエリックにご連絡をください。
英語で対応させていただきます。
メール:shinkoukan@city.tenri.nara.jp
電話:0743-63-1242(月~金、8:30~17:15)
相談・問合わせ窓口 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
新型コロナ・発熱患者受診相談窓口 |
0742-27-1132 | 24時間 |
奈良県新型コロナワクチン副反応コールセンター | 0120-919-003 | 24時間 |
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター | 0120-761770 | 9時から21時 |
厚生労働省電話相談窓口 | 0120-565653 | 9時から21時 |
奈良県庁(一般的な相談) | 0742-27-8561 |
8時30分から17時15分 |
郡山保健所(一般的な相談) | 0743-51-0194 |
平日 8時30分から17時15分 |
新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)が変わりました
今までのワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)は海外用のみでしたが、12月20日(月曜日)より、「国内用」と「海外及び国内用」の2種類となりました。
また、マイナンバーカードを持っている方についてはスマートフォンの専用アプリを使い、市役所に来なくても発行できるようになりました。
詳しい申請方法や必要書類は、下記ページをご覧ください。
シトラスリボンプロジェクト
シトラスリボンプロジェクトは、 コロナウイルスとそれを取り巻く差別のいち早い終息を願うプロジェクトです。
「たとえウイルスに感染しても誰もが地域で笑顔の暮らしを取り戻せる社会に」と願いを込めて愛媛県で始まりました。今では、シトラスリボンに込められた願いを普及しようと、全国各地でこの運動が展開されています。
天理市もこのシトラスリボンプロジェクトに賛同しています。
詳細は下記のページをご覧ください。